メニュー
診療以外のお問い合わせ:03-6453-2390
便秘とは、便が大腸内に溜まっているにも関わらず、排泄の回数が少ないことです。
便秘には個人差があるため、人それぞれ便秘の定義は異なりますが、日本内科学会では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」とされています。
便秘の症状
便秘は、機能性便秘と器質性便秘の2種類に分けられ、さらに機能性便秘はより細かく分類されます。
機能性便秘は、日常の食生活や生活習慣などが原因となって起こる便秘の総称であり、弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘の3つに分かれます。
最も代表的な便秘で、腹筋のゆるみが直接的な原因です。便を押し出す力が足りずに便秘状態となるもので、女性や高齢者によく見られます。
ストレス等により、自律神経が乱れ、腸のぜん動運動が強くなりすぎてしまったために起こります。
便が直腸に到着したにもかかわらず、便意が伝わらないために起こる便秘のことを指し、便意のがまん癖のあることでおこります。
イレウス、大腸がん、腸管癒着などの器質的な原因があって、腸の通りが悪くなることによって起こります。
上記の便秘の症状に加えて血便、激しい腹痛、嘔吐などを感じる場合は早急に医療機関への受診が必要です。
問診による症状を確認の後、触診、腹部レントゲン検査、血液検査を適宜施行します。
当院では、大腸内視鏡検査や大腸X線検査を行っておりませんが、症状により必要であれば総合病院をご紹介させていただきます。
便秘の基本的な治療法は、薬物療法、生活指導、食事療法が中心となります。
薬物療法としては、腸を刺激して蠕動運動を促すタイプ(刺激性下剤)、腸内に水分を引き込み、便をやわらかくするタイプ(塩類下剤)、多量の水分が硬くなった便に吸収されてふくらむことで、排便を促すタイプ(膨張性下剤)、腸内環境を整える整腸剤、体質改善のための漢方薬等があります。
市販の便秘薬の多くは、刺激性下剤であり、服用することにより改善することはありますが、刺激性下剤を用いることで副作用が起きる場合もあります。
便秘は、原因や症状、程度などにより使用されるお薬は異なるため、安易に市販薬に頼るのではなく、医師の診断のうえの服用をお勧めします。まずは一度ご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-10:00 | 健康診断のみ | - | - | ||||
10:00-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:30-18:30 | ● | ● | 皮膚科 専門外来 |
● | ● | - | - |
※休診日:土曜・日曜・祝日
診療内容:内科|リウマチ・膠原病内科|皮膚科
三軒茶屋の内科・リウマチ・膠原病内科・皮膚科
〒154-0011 東京都世田谷区上馬2-29-20 戸矢ビル1F
TEL: 03-6453-2390 / FAX:03-6453-2391